MENU

【挫折しない】noteの始め方|たった5分で完了!登録から初投稿までの全手順

「noteを始めてみたいけど、なんだか難しそう…」
「設定とか面倒くさそうで、一歩が踏み出せない」

もしあなたが今、そんなふうに感じているなら、この記事はあなたのためのものです。
断言しますが、noteを始めるのに難しい知識や特別な才能は一切いりません。
この記事で解説する手順通りに進めれば、たった5分。あなたは今日からnoteクリエイターです。

私がそうだったように、この「最初の一歩」が、あなたの日常を
少しだけ変えるキッカケになるかもしれません。
あの時、「どうせ続かない」とスルーしていたら、今の収益も、
読者とのつながりも、何ひとつ手に入っていなかった。
自分を褒めるべき瞬間って、「成果が出た時」じゃなく、「始めた時」なんですよね。

さあ、一緒に始めていきましょう。

目次

まずはあなたのアカウントを作る作業から。ここは一番簡単で、
一番ワクワクするところです。
パソコンでもスマホでも、やることはほとんど同じ。
画面の指示に従っていけば、あっという間に終わりますよ。

note公式サイトにアクセスして会員登録を開始する

まずは、noteの公式サイトにアクセスしましょう。
画面の右上に「会員登録」というボタンがあるので、そこをクリックします。
ここから、あなたのnoteクリエイターとしての人生が始まります。

登録方法はいくつかありますが、一番確実で、後々管理しやすいのは
メールアドレスでの登録です。
もちろん、GoogleやX(旧Twitter)のアカウントと連携すれば
もっと素早く登録できます。
あなたが管理しやすい方法を選んでください。

必要な情報を入力して仮登録を完了させる

メールアドレスで登録する場合、ニックネーム、メールアドレス、
パスワードの3つを入力する画面が表示されます。
ニックネームは後からいくらでも変更できるので、
今は仮のものでも大丈夫です。
サクッと入力して、「登録する」ボタンを押しましょう。

ボタンを押すと、入力したメールアドレス宛にnoteから確認メールが届きます。
もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを覗いてみてください。
そこに届いたメール本文のURLをクリックすれば、本登録は完了です。簡単ですよね。

アカウント登録、お疲れ様でした。でも、ここからが少しだけ重要です。
あなたの「お店の看板」となるプロフィールを設定していきます。
後から「ああしておけば…」と後悔しないように、
大事なポイントだけを絞って解説します。

【最重要】二度と変更できない「note ID」を決める

これだけは、絶対に慎重に決めてください。
note IDは、あなた専用のURL(例: note.com/san_renkyu)の一部になります。
そして、一度設定したら二度と、絶対に、変更できません。

家の住所と同じで、ずっと使い続けるものだと考えてください。
意味のない文字列や、長すぎるIDは避けましょう。
覚えやすく、あなたの活動がなんとなく伝わるような、シンプルで
あなたらしいIDをじっくり考えて設定してください。

あなたの「顔」になるクリエイター名とアイコン

クリエイター名(ニックネーム)とアイコンは、
読者があなたを認識するための「顔」です。
クリエイター名は本名でもペンネームでも構いません。
読者が覚えやすく、呼びやすい名前にするのがポイントです。
アイコンも、あなたの写真でもイラストでもOK。
あなたらしさが伝わる画像を設定することで、親近感を持ってもらいやすくなります。

フォローされる自己紹介文の書き方

自己紹介文は、読者があなたをフォローするかどうかを決める重要な要素です。
「誰が、何を発信しているのか」が簡潔にわかるように書きましょう。
「私の好きなこと」を並べるより、「このnoteを読むとどうなるか」を
伝えた方が、フォローに繋がります。

さあ、いよいよ最初の記事を投稿します。
「何を書けばいいの…?」と手が止まってしまう気持ち、痛いほどわかります。
でも、完璧な記事なんて目指さなくて大丈夫。
大事なのは、まず「出す」ことです。下書きフォルダに眠らせておくくらいなら、
売れない記事として出した方が強いデータになりますから。

記事作成画面の開き方と基本操作

noteの画面右上にある「投稿」ボタンを押すと、記事の作成画面が開きます。
見たまま直感的に操作できるシンプルな画面なので、迷うことはないでしょう。
まずは色々触ってみて、どんなことができるのか試してみてください。

最初の記事は「自己紹介」が鉄板

最初の記事は、難しく考えずに「自己紹介」を書きましょう。
これが一番簡単ですし、読者にあなたを知ってもらう最高の機会になります。
タイトルは「はじめまして、〇〇です。」で十分。
本文で、あなたがどんな人で、これから何について書いていきたいかを、
自分の言葉で綴るだけ。それだけで立派な最初の記事です。

記事の印象を上げる見出し画像とハッシュタグ

記事の最初に表示される「見出し画像」は、本の表紙のようなもの。
記事作成画面から、自分で撮った写真や、
noteが用意してくれているフリー画像を簡単に設定できます。
画像が一つあるだけで、記事の印象はぐっとプロっぽくなります。

そして、記事の最後に「#(ハッシュタグ)」を付けましょう。
「#自己紹介」「#はじめまして」といったタグを付けておけば、
同じテーマに興味がある人に見つけてもらいやすくなります。
3〜5個ほど付けておくのがおすすめです。

公開ボタンを押す前の最終チェック

記事が書けたら、右上の「公開設定」ボタンを押します。
ここでは、販売設定(最初は「無料」でOK)やコメントの受付などを設定できます。
最後にハッシュタグを入力し、「公開」ボタンを押せば、
あなたの最初の記事が世界に公開されます。

おめでとうございます!これであなたも、今日からnoteクリエイターです。

最後に、初心者のあなたが抱えがちな疑問に先回りしてお答えします。
ここで不安を解消して、安心してnoteライフをスタートさせましょう。

スマホだけでも問題なく続けられますか?

はい、まったく問題ありません。
記事の執筆から公開まで、基本的な機能はすべてスマホだけで完結します。
通勤時間や休憩中などのスキマ時間を使って、気軽に続けられますよ。

noteは本当にすべて無料で使えますか?

記事を書いたり読んだりする基本的な機能は、すべて無料です。
有料プランもありますが、それは予約投稿など、より本格的に使いたい人向け。
まずは無料の範囲で、全く問題なく楽しめます。

本名や顔出しはしたほうがいいですか?

全くその必要はありません。
多くの人がニックネームとイラストのアイコンで活動しています。
あなたが安心して発信できるスタイルを選ぶのが一番です。
無理に個人情報を出す必要はないので、安心してください。

ここまでお疲れ様でした。
思ったより、ずっと簡単だったのではないでしょうか。

アカウントを登録し、プロフィールを整え、最初の記事を投稿する。
たったこれだけのステップで、あなたはもう「受け取る側」から
「発信する側」に立ちました。
難しく考えていたことが、やってみれば大したことなかった、
そう感じていただけたなら嬉しいです。

noteには、やって失うものがほぼゼロです。
副業でも趣味でも、失敗したら作り直せばいいし、
書いた記事が半年後、一年後に誰かに届くことだってある。
それなのに、多くの人は「失敗したら恥ずかしい」と、
存在しないリスクを大きく見積もって何もしない。

あなたの最初の投稿は、完璧じゃなくていい。
その一歩が、未来のあなたを支える資産になります。
さあ、あなたの言葉を世界に届けてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次